http://で始まるこのページは保護されていません。。。SSLページに移動する。

円頓寺

        円頓寺 (えんどんじ)     我が故郷のお寺、延命寺法類に当たる「円頓寺」を紹介します  6世紀末の用明天皇の第3皇子であり、聖徳太子の異母弟でもある 麻呂子皇子(当麻皇子たいまのみこ)が大江山(大枝山)の鬼退治を行い、七仏薬師を七ヶ寺に祀ったという伝説が丹波老の坂や丹後に伝わっている。 ここ丹後の七ヶ寺にも諸説があり、その内の一ヶ寺が我が故郷、久美浜の円頓寺で ある。 久美浜町の山深い里に建つ円頓寺は麻呂子皇子(まろこのみこ)によって開創され、 仁安年間(1166~69年)に再興され、36坊をかかえる大寺といわれた。 文禄年間(1592~96年)に火災で壊滅したが、その内の大聖院と仁王門だけ が残り、この大聖院が円頓寺の法灯を引き継いで、現在の円頓寺となっている。 現在の仁王門(写真)が境内から離れて建っていることからも、往時の円頓寺の 広大な伽藍が想像できる。(往時としてはこの地域最大を誇る大寺院だった) 典型的な里寺であり、久美浜のお寺探索の醍醐味を味わう事ができます。 (1)寺名:円頓寺(えんどんじ) (2)住所:京都府京丹後市久美浜町円頓寺 (3)山号:大治山(4)宗派:高野山真言宗(永留の延命寺と同じ宗派です)在郷の  頃、当時の住職は薮祐清さん、我が父、海道禅勝の弟弟子に当たる方でした。 (5)開基:麻呂子皇子(まろこのみこ)聖徳太子の異母弟です。丹後国に七か寺の  一つとして建立しました。(6)開創:600年前後 (7)本尊:薬師如来 (8)現本堂:市指定文化財 (1660年城崎温泉・福聖院から移転)                 紹介者 延命寺住職を務めた禅勝大和尚の師弟より

〒629-3555
京都府京丹後市久美浜町円頓寺727
スポンサーリンク
業種カテゴリ
業種カテゴリ
寺院 - お寺
ホームページ

https://www.city.kyotango.lg.jp/top/soshiki/kyoikuiinkai/bunkazaihogo/3/1/2/3312.html

アクセス数

過去30日でこのページが見られた回数
アクセス 0

投票結果 円頓寺

お薦め8
利用したい5
口コミ2
お薦め!
利用したい

ボタンを押して投票に参加しよう!

店舗情報 円頓寺

  • 円頓寺
  • 0772-84-0478 [電話をかける]
  • 〒629-3555
    京都府京丹後市久美浜町円頓寺727

    キョウトフ キョウタンゴシ クミハマチョウエンドンジ
  • 地図モード:地図写真
    下記の地図はグーグル・マップです。もし閉業表記間違いや名称が異なる場合はグーグル社へご報告をお願いします。
  • 下記の地図はグーグル・マップです。もし閉業表記間違いや名称が異なる場合はグーグル社へご報告をお願いします。
  • 駐車場:
  • 営業時間:※営業時間を登録。
スポンサーリンク

最寄駅 円頓寺

紹介文 円頓寺

こちらの紹介文は編集できます。「なび」では無料で店舗やサービスの宣伝ができます。

店舗情報変更はこちら 削除依頼はこちら

写真 円頓寺

写真を投稿してね!

京丹後市の皆さま、円頓寺様の製品・サービスの写真を投稿しよう。(著作権違反は十分気をつけてね)

写真投稿はこちら
スポンサーリンク

口コミ 円頓寺

{.handle}}さん
円頓寺へのクチコミ

        円頓寺 (えんどんじ)     我が故郷のお寺、延命寺法類に当たる「円頓寺」を紹介します  6世紀末の用明天皇の第3皇子であり、聖徳太子の異母弟でもある 麻呂子皇子(当麻皇子たいまのみこ)が大江山(大枝山)の鬼退治を行い、七仏薬師を七ヶ寺に祀ったという伝説が丹波老の坂や丹後に伝わっている。 ここ丹後の七ヶ寺にも諸説があり、その内の一ヶ寺が我が故郷、久美浜の円頓寺で ある。 久美浜町の山深い里に建つ円頓寺は麻呂子皇子(まろこのみこ)によって開創され、 仁安年間(1166~69年)に再興され、36坊をかかえる大寺といわれた。 文禄年間(1592~96年)に火災で壊滅したが、その内の大聖院と仁王門だけ が残り、この大聖院が円頓寺の法灯を引き継いで、現在の円頓寺となっている。 現在の仁王門(写真)が境内から離れて建っていることからも、往時の円頓寺の 広大な伽藍が想像できる。(往時としてはこの地域最大を誇る大寺院だった) 典型的な里寺であり、久美浜のお寺探索の醍醐味を味わう事ができます。 (1)寺名:円頓寺(えんどんじ) (2)住所:京都府京丹後市久美浜町円頓寺 (3)山号:大治山(4)宗派:高野山真言宗(永留の延命寺と同じ宗派です)在郷の  頃、当時の住職は薮祐清さん、我が父、海道禅勝の弟弟子に当たる方でした。 (5)開基:麻呂子皇子(まろこのみこ)聖徳太子の異母弟です。丹後国に七か寺の  一つとして建立しました。(6)開創:600年前後 (7)本尊:薬師如来 (8)現本堂:市指定文化財 (1660年城崎温泉・福聖院から移転)                 紹介者 延命寺住職を務めた禅勝大和尚の師弟より

{.handle}}さん
円頓寺へのクチコミ

この寺に在職していた住職の「薮 宥清」(やぶ ゆうせい)は隣村の永留の延命寺に在籍していた住職(海道禅勝大和尚)の弟弟子にあたります。(昭和初期〜60年代に当たります)現在は無住となっている。檀信徒総代は吉岡武雄氏が勤める。

利用規約(投稿に際しての注意事項)を必ずお読みいただいてから送信してください。

商品紹介 円頓寺

リクエストしてね!

円頓寺様の商品やサービスを紹介できるよ。提供しているサービスやメニューを写真付きで掲載しよう!

スポンサーリンク

近隣の同業他社

スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連カテゴリー

寺院 - お寺
▼もっと見る

閲覧履歴(最近見たページ)

    掲載事業者様へ

    なび京都の情報掲載は全て無料です。みんなに円頓寺様のことをもっと知ってもらえるよう情報発信しませんか。

    ・店舗情報(営業時間、業種など)
    ・紹介文・写真・SNS(ツイッターなど)
    ・商品登録・予約情報・求人情報 など

    下のボタンから掲載していただけます。

    店舗情報変更はこちら
    削除依頼はこちら

    ※必ず、登録規約をお読み下さい

    サイト運営への報告はこちら

    事業所の閉店や移転、電話番号や営業時間の訂正などお知らせください。

    【ご注意】掲載事業者様への連絡ではございません。

    スポンサーリンク