http://で始まるこのページは保護されていません。。。SSLページに移動する。

延命寺

延命寺

高尾山 延命寺由緒その(2 )  真言宗高野山自性院末寺 
本尊=観世音菩薩。脇立=不動明王、毘沙門天王。 
由緒=当山の由緒を按ずるに、愛宕の山麓に寺屋敷と唱ふる旧跡あり、楊柳山(ようりゅざん)延命寺の旧跡にして、現境内には高尾山長善寺あり、天保十年にI got congratulations.、両寺を再建する事、困難なれば、右両寺の山号寺号を併せて高雄山延命寺と称し、嘉永年中一寺を再建せり、現今の寺院は即ち是也、其の創立年代等は文献の徴すべきものなけれど、伝説によるに久安六年解脱上人当地に留錫(りゅうしゃく)し、一の草庵を結べるを始とし、天和年中、重永法印諸国に勧財し、堂宇を建立せりといひ伝ふ。而して当山は真言宗高野山自性院末に属せり。 
古文書。一、大般若経巻軸 六十本写本。伝説に武蔵坊弁慶の筆と言へり、奥書に 応永廿七年 癸子 仲秋日修復 物故道恩禅門 建生 妙仁尼 とありて修復の年代を明にし、裏紙には大般若経勧進、友重(ともしげ)村の観音寺の文字諸所に現はるるより推考すれば、元、友重村の観音寺の所蔵たりし事を知らる。而して観音寺の廃寺と共に延命寺に移れるものの如し。右は貴重なる写経にして、紙質書風等より考ふれば、平安期末鎌倉初期頃のものならんといふ。 
大字永留、延命寺は元、愛宕山麓に在りて、愛宕神社の別当たりしなり、現今の延命寺は元、長善寺にして両寺を合併し長善寺の寺号を廃し、「延命寺」の寺号を存せるものなり、愛宕山麓の寺跡は寺屋敷といひ、現今畑地なり。(熊野郡誌より)

〒629-3551
京都府京丹後市久美浜町永留946
スポンサーリンク

ボタンを押して投票に参加しよう!

お薦め!
利用したい
アクセス21回(過去30日)口コミ 13件 お薦め 5票 利用したい 2

店舗情報 延命寺

業種 延命寺

寺院 - お寺

※この業種をクリックして地域の同業者を見る

スポンサーリンク

紹介文 延命寺

由緒
当地の愛宕山の山麓に、楊柳山「延命寺」の旧跡があった。今の境内には高尾山長善寺があったが天保10年(1839)焼失した。両方の寺を再建するは困難なれば両寺を併せて、嘉永年間(1850)一寺を再建し高雄山・延命寺とした。伝説によると、久安6年、解脱上人が堂宇を建立せりという。当山は、真言宗高野山「自性院」の末寺である。現在の建物は直近に建て直されました。檀家総数は130余に留まっている。
店舗情報登録/変更はこちら 削除依頼はこちら

写真 延命寺

再建築前の「延命寺、旧山門です」今は現在の場所に移築されています。
2002年写真
2002年の頃の延命寺
延命寺山門口(大坂城の未使用石が置かれている)
現在の建物は2010年に建て替えられました。
昭和9年に入山した第24世、禪勝大和尚は昭和46年ま...
現在の住職は隣の泰平寺住職と兼務の「香川龍法」氏が勤める。前々住職の「海道禪勝」の座位が歴代でいちば...
写真投稿はこちら
スポンサーリンク

口コミ 延命寺

{.handle}}さん

さん 投稿日:2023/03/16

高尾山 延命寺由緒その(2 )  真言宗高野山自性院末寺 
本尊=観世音菩薩。脇立=不動明王、毘沙門天王。 
由緒=当山の由緒を按ずるに、愛宕の山麓に寺屋敷と唱ふる旧跡あり、楊柳山(ようりゅざん)延命寺の旧跡にして、現境内には高尾山長善寺あり、天保十年にI got congratulations.、両寺を再建する事、困難なれば、右両寺の山号寺号を併せて高雄山延命寺と称し、嘉永年中一寺を再建せり、現今の寺院は即ち是也、其の創立年代等は文献の徴すべきものなけれど、伝説によるに久安六年解脱上人当地に留錫(りゅうしゃく)し、一の草庵を結べるを始とし、天和年中、重永法印諸国に勧財し、堂宇を建立せりといひ伝ふ。而して当山は真言宗高野山自性院末に属せり。 
古文書。一、大般若経巻軸 六十本写本。伝説に武蔵坊弁慶の筆と言へり、奥書に 応永廿七年 癸子 仲秋日修復 物故道恩禅門 建生 妙仁尼 とありて修復の年代を明にし、裏紙には大般若経勧進、友重(ともしげ)村の観音寺の文字諸所に現はるるより推考すれば、元、友重村の観音寺の所蔵たりし事を知らる。而して観音寺の廃寺と共に延命寺に移れるものの如し。右は貴重なる写経にして、紙質書風等より考ふれば、平安期末鎌倉初期頃のものならんといふ。 
大字永留、延命寺は元、愛宕山麓に在りて、愛宕神社の別当たりしなり、現今の延命寺は元、長善寺にして両寺を合併し長善寺の寺号を廃し、「延命寺」の寺号を存せるものなり、愛宕山麓の寺跡は寺屋敷といひ、現今畑地なり。(熊野郡誌より)

{.handle}}さん

さん 投稿日:2023/02/10

當山中興、第25世「海道禅勝大和尚(写真の位牌を参照)は元々、平家の嫡流とされていて延命寺に入山されました。

{.handle}}さん

さん 投稿日:2022/08/13

八月十五日(木) 8時30分から本堂で「施餓鬼供養会」行われます。 お心付け(いくらでも良い)の供養料で先祖のお札が授けられます。

{.handle}}さん

さん 投稿日:2021/05/20

再建築前の「延命寺、旧山門です」今は現在の場所に移築されています。

の写真
{.handle}}さん

さん 投稿日:2021/05/19

2002年写真

の写真
{.handle}}さん

さん 投稿日:2021/05/19

2002年の頃の延命寺

の写真
{.handle}}さん

さん 投稿日:2021/05/13

延命寺の裏山に愛宕山があり神社も祀られています。その神社の麓に元あった延命寺の屋敷跡があります。現在は地元の農家の方が畑として守っておられます。

{.handle}}さん

さん 投稿日:2021/01/31

先日、延命寺参拝しました。久美浜の中で一番綺麗なお寺だと思いました。隣のお寺の住職さんも褒めていました。

{.handle}}さん

さん 投稿日:2020/06/28

お盆の「施餓鬼会」八月15日午前中にお参りするとお札が授けられる。お供えは「心ずくし」だけ!

{.handle}}さん

さん 投稿日:2020/05/24

古文書。一、大般若経巻軸 六十本写本。伝説に武蔵坊弁慶の筆と言へり、奥書に 応永廿七年 癸子 仲秋日修復 物故道恩禅門 建生 妙仁尼 とありて修復の年代を明にし、裏紙には大般若経勧進、友重(ともしげ)村の観音寺の文字諸所に現はるるより推考すれば、元、友重村の観音寺の所蔵たりし事を知らる。而して観音寺の廃寺と共に延命寺に移れるものの如し。右は貴重なる写経にして、紙質書風等より考ふれば、平安期末鎌倉初期頃のものならんといふ。 
大字永留、延命寺は元、愛宕山麓に在りて、愛宕神社の別当たりしなり、現今の延命寺は元、長善寺にして両寺を合併し長善寺の寺号を廃し、「延命寺」の寺号を存せるものなり、愛宕山麓の寺跡は寺屋敷といひ、現今畑地なり。

{.handle}}さん

さん 投稿日:2020/03/14

延命寺山門口(大坂城の未使用石が置かれている)

の写真
{.handle}}さん

さん 投稿日:2020/03/11

現在の建物は2010年に建て替えられました。 昭和9年に入山した第24世、禪勝大和尚は昭和46年まで歴代で一番ながく務めた。

の写真
{.handle}}さん

さん 投稿日:2020/03/11

現在の住職は隣の泰平寺住職と兼務の「香川龍法」氏が勤める。前々住職の「海道禪勝」の座位が歴代でいちばん長かった。

の写真

利用規約(投稿に際しての注意事項)を必ずお読みいただいてから送信してください。

商品紹介 延命寺

スポンサーリンク

近隣の同業他社

スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連カテゴリー

▼もっと見る

閲覧履歴(最近見たページ)

掲載事業者様へ

なび京都の情報掲載は全て無料です。みんなに延命寺様のことをもっと知ってもらえるよう情報発信しませんか。

・店舗情報(営業時間、業種など)
・紹介文・写真・SNS(ツイッターなど)
・商品登録・予約情報・求人情報 など

下のボタンから掲載していただけます。

店舗情報登録/変更はこちら
削除依頼はこちら
スポンサーリンク