延命寺
本尊は正確には聖観世音菩薩立像で国宝級の物なのだが作者伝来はっきりしてなくて一木彫の像であるが後世の手が施された後があり、表文が削り直し後があります。体躯の量感から言いますと、もとは貞観時代のものと思われる。平安初期、清和天皇の治世をいう。貞観元~一九年(八五九‐八七七)の一八年間を年号にちなんで呼んだもの。令制の崩壊が進み、応天門の変が起こるなどして藤原氏の権力が確立した。空海・最澄等の渡唐僧が密教美術を伝え、神秘的な木像が多くつくられた頃にこの寺が創設されたものである。また、漢文学も盛んであった
アクセス数
投票結果 延命寺
店舗情報 延命寺
- 延命寺
- 0772-84-0632 [電話をかける]
- 〒629-3551
京都府京丹後市久美浜町永留946
キョウトフ キョウタンゴシ クミハマチョウナガドメ -
地図モード:
-
- 駐車場:20台有り
- 営業時間:※営業時間を登録。
最寄駅 延命寺
- 最寄駅:甲山駅(距離 約2.8km)
紹介文 延命寺
当地の愛宕山の山麓に、楊柳山「延命寺」の旧跡があった。今の境内には高尾山長善寺があったが天保10年(1839)焼失した。両方の寺を再建するは困難なれば両寺を併せて、嘉永年間(1850)一寺を再建し高雄山・延命寺とした。伝説によると、久安6年、解脱上人が堂宇を建立せりという。当山は、真言宗高野山「自性院」の末寺である。現在の建物は直近に建て直されました。檀家総数は130余に留まっている。
写真 延命寺
口コミ 延命寺
なび京都さん 投稿日:2024/04/13
本尊は正確には聖観世音菩薩立像で国宝級の物なのだが作者伝来はっきりしてなくて一木彫の像であるが後世の手が施された後があり、表文が削り直し後があります。体躯の量感から言いますと、もとは貞観時代のものと思われる。平安初期、清和天皇の治世をいう。貞観元~一九年(八五九‐八七七)の一八年間を年号にちなんで呼んだもの。令制の崩壊が進み、応天門の変が起こるなどして藤原氏の権力が確立した。空海・最澄等の渡唐僧が密教美術を伝え、神秘的な木像が多くつくられた頃にこの寺が創設されたものである。また、漢文学も盛んであった
なび京都さん 投稿日:2023/10/06
戦国時代が終わり、自称源氏である徳川家康が治める江戸時代になると、有力な武家平氏は減ってしまいますが、これだけ全国に広がっていた平氏一族ですから、武士をやめて農民になったものも多い、越前の国には海道平氏の名前も多く残っていて商人として経済的に成功したもの、医者や教壇についたもの、しぶとく下級武士として生きていったものなど、様々な方法で生き延びています。父は国山から出家の道を辿り僧侶となりました。名字と家紋の相関関係からゆかりが読み取れたり、言い伝えに信憑性があったり、古文書が菩提寺に残されていたりと、今でも現代人と平氏とのゆかりを見つけることができます。真偽のほどは定かではありませんが、こうした平氏落人伝説は現代まで語り継がれているのは、日本の東西を席巻した平氏一門の栄華と凋落が、人々の心に深く印象付けらているからではないでしょうか。客観的な検証に拠らず、あくまで伝承として語り継がれているいる事を了承願うものです。 記 ※海道家末裔(海道禅勝の2世) 海道肇一(僧名・海道慈勝)として投稿する。(2023年10月)
なび京都さん 投稿日:2023/06/27
高野山真言宗の開祖である弘法大師(空海)の弟子である自姓僧正が開いたものであり、高野山自姓院がその本山となっています。延命寺は高野山自姓院の末寺になります 一方、久美浜町の延命寺は、京丹後市の久美浜町に位置する寺院です。延命寺は高野山真言宗に属しており、高野山真言宗の寺院の一つです。 このように、高野山自姓院と久美浜町の延命寺は、いずれも高野山真言宗に所属しており、同じ宗派の一員として関係があります。また、高野山自姓院は高野山の中でも特に重要な寺院であり、久美浜町の延命寺も地域における信仰の中心となっています。
なび京都さん 投稿日:2023/03/16
高尾山 延命寺由緒その(2 ) 真言宗高野山自性院末寺 本尊=観世音菩薩。脇立=不動明王、毘沙門天王。 由緒=当山の由緒を按ずるに、愛宕の山麓に寺屋敷と唱ふる旧跡あり、楊柳山(ようりゅざん)延命寺の旧跡にして、現境内には高尾山長善寺あり、天保十年にI got congratulations.、両寺を再建する事、困難なれば、右両寺の山号寺号を併せて高雄山延命寺と称し、嘉永年中一寺を再建せり、現今の寺院は即ち是也、其の創立年代等は文献の徴すべきものなけれど、伝説によるに久安六年解脱上人当地に留錫(りゅうしゃく)し、一の草庵を結べるを始とし、天和年中、重永法印諸国に勧財し、堂宇を建立せりといひ伝ふ。而して当山は真言宗高野山自性院末に属せり。 古文書。一、大般若経巻軸 六十本写本。伝説に武蔵坊弁慶の筆と言へり、奥書に 応永廿七年 癸子 仲秋日修復 物故道恩禅門 建生 妙仁尼 とありて修復の年代を明にし、裏紙には大般若経勧進、友重(ともしげ)村の観音寺の文字諸所に現はるるより推考すれば、元、友重村の観音寺の所蔵たりし事を知らる。而して観音寺の廃寺と共に延命寺に移れるものの如し。右は貴重なる写経にして、紙質書風等より考ふれば、平安期末鎌倉初期頃のものならんといふ。 大字永留、延命寺は元、愛宕山麓に在りて、愛宕神社の別当たりしなり、現今の延命寺は元、長善寺にして両寺を合併し長善寺の寺号を廃し、「延命寺」の寺号を存せるものなり、愛宕山麓の寺跡は寺屋敷といひ、現今畑地なり。(熊野郡誌より)
なび京都さん 投稿日:2023/02/10
當山中興、第25世「海道禅勝大和尚(写真の位牌を参照)は元々、平家の嫡流とされていて延命寺に入山されました。
なび京都さん 投稿日:2022/08/13
八月十五日(木) 8時30分から本堂で「施餓鬼供養会」行われます。 お心付け(いくらでも良い)の供養料で先祖のお札が授けられます。
なび京都さん 投稿日:2021/05/13
延命寺の裏山に愛宕山があり神社も祀られています。その神社の麓に元あった延命寺の屋敷跡があります。現在は地元の農家の方が畑として守っておられます。
なび京都さん 投稿日:2021/01/31
先日、延命寺参拝しました。久美浜の中で一番綺麗なお寺だと思いました。隣のお寺の住職さんも褒めていました。
なび京都さん 投稿日:2020/06/28
お盆の「施餓鬼会」八月15日午前中にお参りするとお札が授けられる。お供えは「心ずくし」だけ!
なび京都さん 投稿日:2020/05/24
古文書。一、大般若経巻軸 六十本写本。伝説に武蔵坊弁慶の筆と言へり、奥書に 応永廿七年 癸子 仲秋日修復 物故道恩禅門 建生 妙仁尼 とありて修復の年代を明にし、裏紙には大般若経勧進、友重(ともしげ)村の観音寺の文字諸所に現はるるより推考すれば、元、友重村の観音寺の所蔵たりし事を知らる。而して観音寺の廃寺と共に延命寺に移れるものの如し。右は貴重なる写経にして、紙質書風等より考ふれば、平安期末鎌倉初期頃のものならんといふ。 大字永留、延命寺は元、愛宕山麓に在りて、愛宕神社の別当たりしなり、現今の延命寺は元、長善寺にして両寺を合併し長善寺の寺号を廃し、「延命寺」の寺号を存せるものなり、愛宕山麓の寺跡は寺屋敷といひ、現今畑地なり。
商品紹介 延命寺
延命寺様の商品やサービスを紹介できるよ。提供しているサービスやメニューを写真付きで掲載しよう!
近隣の同業他社
市区町村で絞り込み(寺院 - お寺)
カテゴリで絞り込み
関連カテゴリー
閲覧履歴(最近見たページ)
掲載事業者様へ
なび京都の情報掲載は全て無料です。みんなに延命寺様のことをもっと知ってもらえるよう情報発信しませんか。
・店舗情報(営業時間、業種など)
・紹介文・写真・SNS(ツイッターなど)
・商品登録・予約情報・求人情報 など
下のボタンから掲載していただけます。
サイト運営への報告はこちら
事業所の閉店や移転、電話番号や営業時間の訂正などお知らせください。